2020年2月14日
野球界において野村監督ほど、人を育てた人はいないと言えるほど、監督の教え子が指導者として球界を支えている。その監督がお亡くなりになった。私だけでなく、多くの野球ファンの皆さんは悲しい思いをされていることと思います。
野村監督は1954年にテスト生で南海へ入団。常に弱者の立ち位置に身を置き、弱小球団を優勝に導き、伸び悩む多くの選手を、野村再生工場と言われるほど個々の強みを引き出し、再生させた実績は本当にすごいこと。
名言・語録、ボヤキや考え方を今後の糧としてブログで書き留めておきたいと思います。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
「王や長嶋がヒマワリなら、俺はひっそりと日本海に咲く月見草」
田中将大投手の活躍に「マー君、神の子、不思議な子」
「変わることは進歩であり、成熟することである。
変わることに楽しみを見い出せ。
変わることは失うことではなく、なにかを得ることだ」
「人」は、人に支えられて初めて人になる。
「人間は、人の間と書く。つまり、人と人との間で生きていくのが人間なのである。人間は、決してひとりだけでは生きていけない。だから、自分のためだけに生きるのではなく、他人のために生きることも考えなければならない」
失敗したときほど伸びるとき・・・そんな意識をもてるかどうか。それが、経験を糧にできる人とできない人の分かれ道になるのだろう
数々の思いを残してくれた野村監督。
『全ての道は「人間教育」から始まる。人間的な成長なくして技術的進歩なし』と一貫して人間力向上に力を注いだ監督でした。
ご冥福を祈ります。
2月14日
陶山信幸